「金沢食文化名工会
四條流庖丁式と賞味会」
ANAクラウンプラザホテル金沢 3階「鳳」
主催:金沢食文化名工会
名⼯会では、過去⼗数回市⺠講座を開催し、市⺠に親しまれています。
私たちは菓⼦・料理さらにバーテンダーを加え、技術向上に切磋琢磨し後継者の指導に努めております。
この度は、⾦沢⾷⽂化名⼯会主催の特別賞味会と四條流庖丁式にご参加いただき誠にありがとうございます。
四季の幸、海の幸、⼭の幸がもたらす⾦沢の⾷⽂化は何よりのご馳⾛です。名⼯会の料理⼈はそれぞれ、隠し⽟の「味」を持っております。
この機会にぜひ、おいしい料理をご賞味ください。
⾦沢⾷⽂化名⼯会
会⻑ 鮫島洋⼀
「庖丁儀式」は日本王朝時代の厳粛な儀式であり、
四條流の名は、五十八代光孝天皇が料理に趣味をお持ちになり御みずから包丁を執られまして、数々の宮中行事を再興されました。「四條流庖丁書」には四條中納言藤原朝臣陰卿が、鯉を庖丁したことから、儀式の切形がはじまったと記録がございます。
このように「庖丁式」は、まことに古い時代から行われたものでありまして、幾多の文献を見ましても、そのはじめは殿上人(公卿)や、大名が賓客」を我が家に招いた場合にその家の主人が心から歓待する意味で、まず、主人みずから庖丁をとって、庖丁ぶりをみせてその切った材料を、お抱えの御膳部の料理人に調理させて、ふたたびその賓客のお膳に供して、御馳走したものであります。従って「庖丁式」というものは、厳粛の儀式であるとともに、あの平和な大宮人の風流優雅な気分と生活の一端を表現した社交儀式とも言えましょう。
当日は、金澤食文化名工会の和食を担当する者たちで、皆様に儀式を披露させていただきます。お越しいただく皆さまへ歓待の意を込めて、儀式を進めさせていただきますので、どうぞお楽しみください。
賞味会監修者
金澤・和の名工
金澤・洋の名工
金澤・菓の名工
金澤・酒の名工
金澤・和の名工
生年月日:1949/10/14
出身地:石川県金沢市
経歴
子供の頃は手伝いが嫌で嫌で仕方が無かったが!いつしか親の背中を追いかけて。追いつき追い越そうとしたが、未だ夢叶わずか(笑)
生年月日:1954/11/16
出身地:
茨城県つくば市
経歴
東京、大阪、石川と料理の仕事をさせていただき、皆様と知り合い、料理の勉強をしながら、現在、たつのくち温泉まつざきに勤務。
生年月日:1949/1/28
出身地:石川県金沢市
経歴
日本料理道を目指すため、(社)日本調理師連合会:副会長 根来平造先生を師匠とし、長きにわたり修行30年。現在は清水家9代目として自家にて「日本料理せい月」を開業20周年を迎える。
氏名:寺西 正彰
生年月日:1964/7/8
出身地:石川県金沢市
経歴
玉寿司三代目として、銀座勘八で修行すると共に包丁道三長流の儀式を学び、大師範北陸支部長として伝統を受け継ぐ。現在,石川県鮨組合理事会、専門調理士として業界の発展,若手の育成に務める。
金澤・洋の名工
生年月日:1948/4/22
出身地:石川県金沢市
経歴
京都で和食・洋食の修業後、金沢のつば甚センチュリープラザ、金沢ニューグランドホテルで洋食料理人・白鳥路ホテル料理長・金沢彩の庭ホテル料理長として勤務。現在KKRホテル金沢に勤務。日本エスコフイェ協会正会員、全日本司厨士協会石川県本部副会長。
氏名:小石 幸一郎
生年月日:1961/11/16
出身地:石川県白山市(旧鶴来町)
経歴
昭和56年に調理師学校を卒業後、市内ホテルに入社し基礎を学ぶ。平成2年金沢全日空ホテル(現ANA CP金沢)オープンを経験する。フランス料理を研鑽、専門的な技術を習得。平成18年に洋食調理長、平成30年に総料理長に就任し現在に至る。
金澤・中の名工
生年月日:1952/8/7
出身地:新潟県燕市
経歴
料理人を志して東京へ。東京一の老舗中国料理店「山水楼」にて料理人の修行に入る。高輪プリンスホテル・ホテルオークラを経て平成元年に金沢全日空ホテルの開業準備室に中国料理長として入社。平成2年の開業を迎える。その後ANAクラウンプラザホテル金沢の総料理長を務めて退職。3年後の今年に71歳でホテルの調理担当相談役として復帰。
金澤・菓の名工
生年月日:1965/11/5
出身地:石川県金沢市
経歴
金沢、東京銀座の洋菓子店にてパティシエとして勤務後、金沢・ぶどうの木にて製菓長として入社、1994年28歳で金沢市武蔵町にて「ラ・パレット」開業。
2006年に小橋町に移転。
名工会賞味会のコース料理の締めくくりにこだわりのプティフールをご用意いたします。皆様にお楽しみいただけると幸いです。
氏名:柏野 充
生年月日:1955/8/27
出身地:石川県金沢市
経歴
東京・神奈川にて修行後、家業を継ぐため帰省。
東京では、欧風菓子モ―ツアルトで新宿伊勢丹でクレ―プ専門店開業に参加、神奈川・鎌倉にてカフェレストランたちあげ計画に参加後、金沢に戻る。現在に至る。創業52年。
親子二代での受賞に感謝を込めて制作しました。最後に「今日のお料理美味しかったね」と言っていただけるようにデザートの重要性を意識し最善を尽くしました。
生年月日:1944/12/21
出身地:石川県金沢市
経歴
世田谷の日本菓子専門学校卒後、銀座コージーコーナーで修行。
帰沢後、家業の和菓子店の傍で洋菓子を製造・販売。2年程で和菓子の本業の方が忙しくて専業化し現在に至る。
ゆっくりとご堪能ください。
金澤・酒の名工
生年月日:1957/8/4
出身地:石川県金沢市
経歴
洋食の道を志す中、札幌 すすきの名店「BARやまざき」の店主 山崎達郎に出会う。
BARやまざきにて7年修行した後、出身の地 金沢にて「BAR SPOON」を開業。
バーテンダーを「魅せる仕事」と捉え、味に止まらず所作も美しく国内外のカクテル大会にて多数の受賞経歴をもつ。
最高のディナーをご堪能ください。
氏名:岡崎 郷史
生年月日:1964/12/21
出身地:石川県羽咋市
経歴
金沢駅前ホリディイン金沢メインバーにて修行した後、片町のバーにて接客を学び1994年に「ザ カールトンクラブ」開業。
カクテルが美味しいのは勿論、満足感を持ち帰ってもらうことを心がけています。